発信者情報開示請求
「発信者情報開示請求」とは、インターネット上で、誹謗中傷やプライバシー侵害などの違法な書き込みをされた場合に、書き込みをした人の情報(発信者情報)を明らかにする手続きのことです。
インターネットは、匿名性が高いという特徴があり、誰が書き込みをしたのか特定することが難しい場合があります。しかし、発信者情報開示請求を行うことで、書き込みをした人の情報(氏名、住所、メールアドレスなど)を入手できる可能性があります。
書き込みをした人の情報が特定できれば、損害賠償請求などの法的措置を検討することができます。
発信者情報開示請求は、インターネット上の権利侵害から身を守るための有効な手段の一つです。権利侵害に悩んでいる場合は、泣き寝入りせず、弁護士に相談するなどして適切な対応をとりましょう。
知っておきたい!インターネットトラブルの基礎知識
-
発信者情報開示請求とは? 要件と手続きの流れを解説
インターネット上での違法な書き込みにより、名誉毀損やプライバシー侵害などの被害を受けたとしても、加害者が誰であるかがわか...
-
【発信者情報開示請求】費用の相場は? 内訳や弁護士費用も解説
インターネット上で誹謗中傷の被害を受けたときは、発信者情報開示請求により匿名の投稿者を特定することができます。もっとも、...
-
自分が写っている動画を勝手に投稿されたら?
自分の動画が動画サイトへ勝手に投稿されているのを発見したら、権利侵害を主張して削除や損害賠償を請求しましょう。
発信者情報開示請求のコラム一覧
-
- 2024年04月24日
- 犯罪・刑事事件
開示請求されたらどうなる? 賠償金の相場はいくら?
-
- 2021年04月28日
- インターネット
低評価の口コミを書いた人に対して損害賠償請求はできる?
-
- 2022年02月13日
- インターネット
SNSになりすましアカウントを発見! なりすまし行為の違法性やとるべき対応
-
- 2022年03月13日
- インターネット
捨てアドを使われたら個人は特定できない? 法的に対応する方法
-
- 2022年04月18日
- インターネット
LINEの相手を個人特定する方法はある? 調査できる条件
-
- 2024年03月27日
- インターネット
誹謗中傷などの被害に遭ったら、まずは開示請求! 手続きの流れを解説
-
- 2024年04月12日
- インターネット
爆サイの書き込み削除|依頼方法と犯人特定方法について解説
発信者情報開示請求のニュース一覧
-
グーグルマップ「口コミ」裁判で悪質投稿者に記事削除と200万円の支払い判決も… VS“巨大プラットフォーム”法律的な争いの見通しが明るくない理由
2024年06月24日 10:45
-
横浜DeNA関根選手「誹謗中傷」に徹底抗戦 開示請求が認められ…“投稿者”に待ち受ける代償とは?
2024年08月22日 09:47
-
嵐・大野智さん「虚偽情報」騒動、事務所は法的措置検討も… 弁護士が「現状の制度は抑止力が全く足りていない」と指摘するワケ
2024年12月09日 10:28