妊娠を理由にした解雇は違法? 弁護士が対処法を解説
  • 労働問題

妊娠を理由にした解雇は違法? 弁護士が対処法を解説

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

女性の社会進出も進んでいますので、妊娠・出産後も働き続ける方が増えています。しかし、女性の妊娠・出産について理解のない会社では、女性の妊娠を理由として解雇するケースもあるようです。このような妊娠を理由とする解雇は、違法な不当解雇にあたるのでしょうか。

今回は、妊娠を理由に解雇された場合の対処法についてわかりやすく解説します。

1. 妊娠を理由に解雇されたら違法?

妊娠を理由とする解雇は違法なのでしょうか。

(1)妊娠を理由とする解雇は男女雇用機会均等法違反

男女雇用機会均等法では、妊娠や出産したことを理由として女性労働者を解雇することを禁止しています(男女雇用機会均等法9条3項)。そして、妊娠中の女性労働者や出産後1年を経過しない労働者を解雇した場合には、無効になると規定しています(男女雇用機会均等法9条4項)。

(2)男女雇用機会均等法違反のペナルティー

妊娠した女性労働者を解雇した場合には、解雇が無効になるだけではなく、解雇をした会社に対して、一定のペナルティーが科されます。

具体的には、妊娠を理由に解雇した会社に対して、労働基準監督署の指導勧告がなされて、それでも改善が見られない場合には企業名が公表されます。また、指導勧告に対して、報告を怠ったり、虚偽の報告をしたりした場合には、20万円以下の過料に処せられます。

2. 万が一解雇されたときにできることは?

万が一、妊娠を理由に解雇された場合には、以下のような対処法が考えられます。

(1)弁護士に法律相談する

妊娠を理由に解雇された場合には、まずは、弁護士に相談することをおすすめします。

妊娠を理由とする解雇は、男女雇用機会均等法で禁止されていますが、すべての労働者がそのことを理解しているわけではありません。不当解雇であるにもかかわらず、そのことを理解していなければ、正当な解雇であると受け入れてしまうおそれもあります。

弁護士に相談をすれば、解雇の違法性を説明してくれるとともに、今後の争い方についてアドバイスを受けることができます。ひとりで対応することが難しい場合には、弁護士に依頼をすれば、弁護士が代理人として会社との交渉や労働審判・裁判といった法的対応を行ってくれます。

(2)不当解雇の証拠を集める

不当解雇を理由に争っていくためには、解雇が不当であることを裏付ける証拠が必要になります。そのため、まずは、会社に対して解雇理由証明書の請求を行いましょう。

解雇理由証明書は、会社が労働者を解雇した理由を記載した書面です。解雇理由証明書に妊娠を理由とする解雇である旨が記載されていれば、それだけで解雇の効力を争う有力な証拠になります。

解雇理由証明書は、労働者の側から請求をしなければ交付されませんので、解雇された場合は、必ず請求するようにしましょう。

なお、解雇された会社から退職届の提出や退職合意書へのサインを求められることがありますが、絶対に応じてはいけません。それに応じてしまうと解雇ではなく合意退職したことになってしまいますので、不当解雇を争うことができなくなってしまいます。

(3)解雇撤回を求める

妊娠を理由とする解雇は、男女雇用機会均等法に違反する違法な解雇ですので、会社に対して、解雇の撤回を求めていきます。また、解雇が無効になった場合には、解雇日以降の賃金についても会社に請求することができますので、解雇期間中の未払い賃金も一緒に請求するようにしましょう。

解雇の撤回を求める方法には特に決まりはありませんが、解雇の撤回を求めたことを証拠に残すためにも、内容証明郵便を利用した書面による方法で行うのが一般的です。

(4)労働審判の申し立てや訴訟提起

会社が話し合いで解雇の撤回に応じてくれない場合には、裁判所に労働審判の申し立てや訴訟提起を行います。

労働審判は、訴訟とは異なり、簡易かつ迅速に労働問題を解決することができる方法ですので、訴訟提起前に労働審判を利用してみるのも有効な手段です。

労働審判では、専門的知識を有する労働審判員と裁判官により審理・判断が行われますので、事案に即した柔軟な判断が可能という特徴があります。ただし、労働審判に不服がある場合には、異議申し立てによって労働審判の効力は失われてしまう点に注意が必要です。

労働審判や裁判では、専門的知識や経験がなければ適切に手続きを進めていくことが困難ですので、弁護士への依頼を検討するようにしましょう。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2023年06月14日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

労働問題に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す

関連コラム

労働問題に強い弁護士

  • 近藤 岳 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 札幌オフィス

    札幌市中央区
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目2番 井門札幌ビル2階
    地下鉄「大通」駅地下歩行空間11番出口より徒歩3分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    迅速かつ適切な解決をご提案差し上げます

  • 小湊 敬祐 弁護士

    弁護士法人リーガルプラス上野法律事務所

    台東区
    東京都台東区東上野2-10-10 協和ビル3階
    JR上野駅からお越しの場合
    入谷改札口(パンダ橋口)より徒歩8分

    東京メトロ日比谷線・銀座線の上野駅からお越しの場合
    3番出口より徒歩5分

    都営大江戸線、つくばエクスプレスの新御徒町駅からお越しの場合
    A1出口より徒歩5分

    京成本線京成上野駅からお越しの場合
    正面出口より徒歩10分
    現在営業中 9:00〜20:00
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※電話相談(簡易回答)は、遺留分トラブル(遺産分割は非対応)のみとなります。

     
    注力分野

    未払い残業代の請求、労災、退職勧奨・不当解雇問題を中心に、ご依頼者の方が泣き寝入りすることのない解決を目指します

  • 加藤 惇 弁護士

    CSP法律会計事務所

    新宿区
    東京都新宿区四谷1-20-4 中村ビル別館1階
    JR中央・総武線 四ツ谷駅 徒歩3分 四ツ谷口
    東京メトロ南北線 四ツ谷駅 徒歩2分 2番出口
    東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷駅 徒歩5分 赤坂方面改札
    現在営業中 9:00〜21:30
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国出張対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • LINE相談可
    • メール相談可
    • 初回相談無料
     
    注力分野

    【労働者側の解決実績多数あり】不当解雇・退職勧告のご相談はお任せください。多数の解決実績から得た知見を生かし、会社との交渉に臨みます。【労働審判の経験豊富】

  • 上本 浩二 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 京都オフィス

    京都市中京区
    京都府京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町659 烏丸中央ビル2階
    阪急京都線「烏丸駅」・市営地下鉄「四条駅」より徒歩3分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    メーカーでの営業経験も活かし、初回法律相談の段階から「この弁護士に相談してよかった」と思っていただけるように親身にお話を聞かせていただきます

  • 柳 秀哲 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 川越オフィス

    川越市
    埼玉県川越市脇田本町1番地3 グランベル川越8階
    「川越駅」より徒歩2分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    解雇・残業代等、労働問題の無料相談を実施

弁護士を検索する