飲食店で食中毒が発生したら営業停止? 店側がすべき対応を解説

飲食店で食中毒が発生したら営業停止? 店側がすべき対応を解説

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

飲食店経営で注意すべきことのひとつが食中毒の発生です。しかし、細心の注意を払っていても食中毒が発生するケースは少なくありません。食中毒を発生させないよう気をつけるだけでなく、万が一発生してしまった場合にどのような対応をとるべきかを知っておくことが重要です。

本記事では、食中毒が発生した際の処分内容やとるべき対応を解説します。

1. 飲食店で食中毒が起こったら営業停止になる?

飲食店で食中毒が発生するなど、本来あってはならないことです。食中毒が発生すると、行政処分の対象になるばかりか、時に刑事事件にも発展しかねません。

(1)保健所から処分を受ける

飲食店で食中毒が発生すると、保健所の調査が入ったあと何らかの処分が下されます。衛生面の改善を求める口頭指導が行われ、従わなかった場合には書面指導が行われるのが一般的です。

営業停止になるのは、行政処分を受けたときです。食中毒を起こした飲食店に対する処分に関しては、食品衛生法に定められています。同法では、食中毒が発生した飲食店は処分の対象となり得ます。営業停止の場合、一定期間は営業ができなくなり、より重い処分は無期限営業停止です。

(2)(重大・悪質の場合)刑事事件に発展することがある

食中毒の発生により、刑事事件に発展するケースがあります。考えられるのは、業務上過失致死傷罪です。刑法211条では、業務上必要とされる注意をせず、それが原因で人を死傷させてしまった場合、5年以下の懲役、もしくは禁錮、または100万円以下の罰金に処すと定められています。

さらに、食品衛生法6条では、腐敗したもの(ただし、例外もあります。)や不潔により人の健康を損なうおそれがあるものなどの販売を禁止しています。これに違反すると、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金になり得ます(同法81条1号)。

たとえば、明らかに状態の悪い食材を使用した、調理器具や厨房が不衛生なまま調理をした、といったケースです。食材のチェックや、厨房・調理器具の清掃など、飲食店が本来行うべきことを怠り、それが原因で食中毒が発生したとなれば、犯罪と判断されるおそれがあります。

(3)飲食店の信用が低下する

食中毒が発生すると、飲食店の信用は著しく低下します。どのような理由があろうと、多くの人は「食中毒が発生するような危ないお店には行きたくない」と考えます。メディアでも取りあげられ、SNSで情報が拡散されるとリピーターだったお客さまも潮が引くように離れていくかもしれません。

信用を得るには膨大な時間を要しますが、失うのは一瞬です。信用を失った飲食店は、集客が難しくなり利益の大幅な減少、最悪の場合閉店に追い込まれます。事業を継続できたとしても、食中毒の発生を伝えるネットニュースがいつまでもインターネット上にデジタルタトゥーとして残り続け、「食中毒のお店」とのレッテルを貼られ続けるかもしれません。

2. 飲食店で食中毒が起こった場合の対応

飲食店で食中毒が起こった場合には、顧客と保健所への対応が必要です。また、訴訟にまで発展するケースでは、訴訟対応も進めなくてはなりません。

(1)顧客への対応

お客さまから食中毒になったかもしれない旨の連絡を受けたら、以下のような事項を漏れなく確認しましょう。

  • 氏名や連絡先
  • 来店日時や場所
  • 食べたメニュー
  • 症状が出始めた時期
  • 症状の内容
  • 同席した人にも同じ症状が出ているか

次に、不調を訴えるお客さまには医療機関の受診をすすめましょう。本当に食中毒であるかどうかは、この段階ではわかりません。ただ、行政が食中毒の調査にのりだすためには、不調を訴える人が本当に食中毒であると診断される必要があります。「うちが食中毒を起こすはずがない」と考えず、真摯(しんし)に聞き取りを行うことが大事です。

(2)保健所への対応

お客さまから、食中毒にかかったかもしれないとの連絡があったら、保健所へ連絡をしましょう。お客さまが医療機関で受診し、食中毒であると診断され、保健所へ連絡がいくと行政の調査が始まります。

保健所の立ち入り調査では、以下のようなことを聞かれます。

  • 不調を訴えるお客さまの来店日時や場所
  • ほかの利用者からの苦情
  • その日の利用者数
  • 疑わしいメニューと調理のプロセス
  • 従業員が体調不良を起こしていないか

また、調理工程や衛生管理などの各種マニュアル、仕入れ業者の名簿を提出するよう求められるため、準備しておきましょう。

(3)訴訟対応

訴訟に発展する場合には、訴訟対応も進めなくてはなりません。被害者から慰謝料などの損害賠償を請求されるケースです。双方の話し合いで解決すれば問題ありませんが、解決できなかったときには法廷で白黒をつけます。

訴訟対応として、まずは依頼する弁護士を探しましょう。弁護士に相談した上で、どのように争っていくのかなどを検討します。

3. 万が一の事態に備えできること

食中毒を起こさないのがベストではあるものの、どんなに気をつけていても予期せず発生してしまうこともあります。どのような飲食店にもこうしたリスクは介在しているため、食中毒が発生したときに慌てることのないよう、万が一への備えをしっかりとしておきましょう。

考えられる備えのひとつとして、PL保険や食品営業賠償共済への加入が挙げられます。PL保険は、生産物賠償責任保険のことで、提供した商品やサービスに起因した損害を与えたときに利用できる保険です。

食品営業賠償共済は、食品業界において、提供した食品に起因して食中毒や損害が発生し、被害者から損害賠償責任を請求された場合に訴訟費用や損害賠償金、弁護士費用などを対象とする保険です。

その他に、顧問弁護士をつけるのもおすすめです。法律のプロである弁護士と顧問契約を結んでおけば、日ごろから法律関連のアドバイスを受けられ、食中毒が発生したときにも対応してもらえます。

飲食店にとって食中毒が発生することは、事業継続に関わる重大な事故です。万が一、発生したときは間違いのない正しい対応をしましょう。いざというときに備え、顧問弁護士の利用も検討してみてはいかがでしょうか。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2023年07月31日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

企業法務に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す

関連コラム

企業法務に強い弁護士

  • 母壁 明日香 弁護士

    弁護士法人長瀬総合法律事務所水戸支所

    茨城県 水戸市
    茨城県水戸市城南1丁目7-5 第6プリンスビル7階
    常磐線水戸駅徒歩7分
    *お車でご来所される場合は、事務所近くのコインパーキングへ駐車くださいますようお願い申し上げます。
    • 当日相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ◉【完全予約制】【メール相談不可】【土日祝日相談不可】【土日祝日一次受付可】

     
    注力分野

    🔷企業法務に強い弁護士が複数在籍。企業の皆様に発生する法的問題に対して全力でサポートします【契約書・債権回収・クレーム対応・労働紛争への対応・カスハラ対応等】

    現在営業中 6:00〜23:00
    WEBで問い合わせ
  • 松本 偲園 弁護士

    弁護士法人長瀬総合法律事務所

    茨城県 牛久市
    茨城県牛久市中央5-20-11 牛久駅前ビル201
    常磐線 牛久駅 東口 徒歩1分
    *お車でご来所される場合は、事務所近くのコインパーキングをご利用いただけますようお願い申し上げます。

    https://nagasesogo.com/office/ushiku/
    • 当日相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ◉【完全予約制】【メール相談不可】【土日祝日相談不可】【土日祝日一次受付可】

     
    注力分野

    ◉企業法務に強い弁護士が複数在籍。企業の皆様に発生する法的問題に対して全力でサポートします。【契約書・債権回収・クレーム対応・労働紛争への対応・カスハラ対応等】

    現在営業中 6:00〜23:00
    WEBで問い合わせ
  • 長瀬 佑志 弁護士

    弁護士法人長瀬総合法律事務所 牛久本部

    茨城県 牛久市
    茨城県牛久市中央5-20-11 牛久駅前ビル201
    常磐線 牛久駅 東口 徒歩1分
    *お車でご来所される場合は、事務所近くのコインパーキングをご利用いただけますようお願い申し上げます。

    https://nagasesogo.com/office/ushiku/
    • 当日相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ◉【完全予約制】【メール相談不可】【土日祝日相談不可】【土日祝日一次受付可】

     
    注力分野

    【完全予約制】当事務所では様々な業種の企業の顧問に就任しています。 また、茨城県内に限らず、東京都内や神奈川県の企業の顧問にも就任している実績があります。

    現在営業中 6:00〜23:00
    WEBで問い合わせ
  • 立野 里佳 弁護士

    賢誠総合法律事務所東京事務所

    東京都 千代田区
    東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階515区
    ・JR 東京駅(徒歩5分)
    ・東京メトロ、都営地下鉄 大手町駅
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • LINE相談可
    • メール相談可
    • 初回相談無料

    ※いずれも、内容や状況により異なりますので、問い合わせ先へご確認ください。

     
    注力分野

  • 森田 雄介 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 堺オフィス

    大阪府 堺市堺区
    大阪府堺市堺区南花田口町2-3-20 三共堺東ビル5階
    南海高野線「堺東駅」より徒歩1分
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    弁護士のみならず公認会計士としての資格と経験を活かして、幅広い分野でのご相談に対応できます。

    現在営業中 9:30〜18:00
    WEBで問い合わせ

弁護士を検索する

最近見た弁護士

閲覧履歴へ