「高齢者は集団自決を」発言と映画『PLAN75』の不気味な符合 安楽死に対する“世の中の空気”に漂う危うさ

弁護士JP編集部

弁護士JP編集部

「高齢者は集団自決を」発言と映画『PLAN75』の不気味な符合 安楽死に対する“世の中の空気”に漂う危うさ
「人に迷惑をかける前に」という言葉は誰かを追い詰めていないか(プラナ/PIXTA)

「安楽死」とは『三省堂国語辞典(第七版)』によれば、〈はげしいいたみに苦しみ、しかも助かる見こみのない病人を、本人の希望を入れて楽に死なせること〉とある。しかし近年では、「障害者を安楽死させるべきだ」と声高に叫ぶ殺人犯が現れ、著名脚本家が「社会の役に立てなくなったら安楽死で死にたい」と主張するなど、本来の言葉の意味と異なる使い方がなされているケースも多い。

その背景には、海外で安楽死が次々と合法化された国際的な流れや、日本国内の社会情勢の変化なども少なからず影響しているのかもしれない。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事の児玉真美さんは、日本では安楽死の合法化について話す以前に、「まだまだ知るべきことが沢山あると気づいて」ほしいと話す。

この記事では、安楽死をめぐる国内外の動きや、揺れる言葉の定義について紹介する。連載第2回は、高齢者の安楽死が制度化された世界を描く映画『PLAN75』と現実社会の不気味な符合を概括する(全5回)。

※【第1回】世間を揺るがす事件の加害者に「賛同意見」も… “安楽死”が持つ言葉の危うさ

※ この記事は児玉真美さんの書籍『安楽死が合法の国で起こっていること』(筑摩書房)より一部抜粋・構成しています。

映画『PLAN75』と現実社会の“不気味”な符合

おりしも、京都ALS嘱託殺人事件の判決の前後に世間を騒がせていたのは、経済学者の成田悠輔による「高齢者は集団自決を」「安楽死の義務化も」などの発言だった。

発言後、TV番組のMCに起用された成田悠輔氏(動画、はじめてみました【テレビ朝日公式】〈https://youtu.be/J1RFgwkRaAU〉より)

成田の発言は、22年に公開された映画『PLAN75』(主演:倍賞千恵子、脚本・監督:早川千絵、配給:ハピネットファントム・スタジオ、日本・フランス・フィリピン、カタール合作)とも不気味な符合を見せている。

75歳以上の高齢者を対象に安楽死が制度化された日本の近未来。それとなく制度利用を促す仕掛けに満ちた社会で、貧困や社会的孤立から生きづらさを感じる高齢者たちが安楽死へと誘導されていく――。

この映画と成田の言葉との符合はただの偶然ではなく、世の中の空気を示唆していると思えてならない。

こうした出来事を眺めながら、ここ数年じわじわと社会の空気が変わってきたことを肌身に感じている。経済状況の悪化と格差の拡大、そこにコロナ禍による社会の閉塞感が重なる中、余裕をなくした社会の人々は社会的弱者への風当たりを強めていく。そんな中で「安楽死」という言葉が使われる文脈もあきらかに変わってきた。

10年前、「安楽死」は、もう救命不能となった終末期の人が耐えがたい痛みに苦しんでいる場合の最後の救済策とイメージされていたが、上記の「安楽死」は、ことごとくそこからかけはなれている。

相模原事件の植松聖の行為は残虐な殺人だし、脚本家・橋田壽賀子が書いた「私は安楽死で逝きたい」という言葉は、命にかかわる病気があるわけではないが生きがいを見いだせない高齢者の自殺願望だった。

新書の帯の「人に迷惑をかける前に」という言葉に、健康な多くの人たちが共感を寄せたが、「NHKスペシャル」が取り上げた難病女性や京都の事件で死を望んだALSの女性患者のように介護や支援サービスを使って生活する人たちに、それがどのようなメッセージとして届くかに想像力を働かせる人は少なかった。まして橋田も2人の女性も、死が差し迫った終末期の人ではなかった。

さらに京都の事件の被告である大久保や、成田の発言が示唆するのは、「社会の負担になる人には安楽死で消えてもらおう」という考え。それを「自己決定の尊重」の装いで覆い隠して制度化したのが『PLAN75』の世界だ。

「それは、75歳からの自らの生死を選択できる制度」とある――映画『PLAN75』公式サイト(https://happinet-phantom.com/plan75/)より

素朴な善意から「安楽死が必要」と言う人たち

もうひとつ、私が気になるのは、「安楽死」という言葉の広がりそのものが、もっと隠微な形で人々の素朴な善意にも影響を及ぼし始めているように思われることだ。

先日、私の住む地方のローカルTVが夕方のニュースで、知的障害のある40代の娘を介護する70代の夫婦の老障介護生活を紹介した。親亡き後の受け皿整備の必要を訴える番組構成だったのだけれど、ネットの番組ページに寄せられたコメントを読んで暗澹(あんたん)とした気分になった。

老いた身体で介護を担いつつ自分が亡き後の娘の居場所を探す親の姿に心を痛める人たちの中に、「だから日本でもやっぱり安楽死の合法化が必要」と書く人が、思いがけず高い頻度で混じっていた。

社会的支援が必要だという番組の訴えに呼応して、善意からであれ、障害のある人自身を社会から消すという問題解決へと簡単に思考を転じる人がこんなにも多いことに、愕然とした。

その人たちは、知的障害のある健康な人を、障害を理由に、本人の意思と無関係に、社会や家族の都合で合法的に「安楽死」させる制度を作ろうと、本気で言っているのだろうか。

それは植松聖が考えたのと同じ「安楽死」であること、つまり障害を理由に社会の都合で人を殺そうという主張なのだということに、気づいているのだろうか。

気づかないまま「安楽死」をこんなにも安直に「合法化しよう」と口にするナイーブな人たちが、いつのまにかこんなに増えているのだとしたら、それは恐ろしいことではないのか……。

いや、けれど……。もしかしたら海外の安楽死の実態を紹介した10年も前の記事が今さら話題になる(※編集部注:筆者が2012年にポータルサイト「シノドス」に寄稿した「安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること」は長く読まれ続け、SNSでも話題に上る)というのは、そんな今の社会の空気に危うさを嗅ぎ取っている人が少なくないということでもあるのではないか……。

もし、そういう人がまだ沢山いるのであれば、それは日本が『PLAN75』のような世界へと滑り落ちてしまわないための、かすかな希望なのかもしれない。

#3に続く

  • この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
書籍画像

安楽死が合法の国で起こっていること(ちくま新書 1759)

児玉真美
筑摩書房

日本にも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日本の実状を紹介する。

編集部からのお願い

情報提供をお待ちしております

この記事をシェア