元KAT-TUN・田中聖被告の逮捕報道 “企業イメージ低下”を理由に「損害賠償請求」は現実的?

アイドルグループ「KAT-TUN」の元メンバー田中聖が、薬物事件で逮捕・起訴され懲役1年8か月・執行猶予3年の有罪判決(控訴中)を受けた、わずか9日後の6月29日 、覚せい剤所持で再逮捕された(その後に使用も認め起訴)事件。9月1日、田中被告を拘置する千葉地裁松戸支部は、今月22日に初公判が開かれることを明らかにした。
2017年にも大麻取締法違反で現行犯逮捕(不起訴)されていた田中被告の逮捕はこれで3度目。たび重なる逮捕は、被告を応援していたファンや家族を裏切る行為であったのは言うまでもない。また、一連の報道により、かつて所属していたジャニーズ事務所、そして現在も活動を続ける「KAT-TUN」の”イメージ”にも、少なからずマイナスの影響はあったのではないだろうか。
世間の評判や風評により企業の信用が低下し、業績や株価が悪化するリスクは、「レピュテーションリスク(※)」と呼ばれビジネスの世界で近年注目を集めている。
(※)レピュテーション=英語で「評判」の意
たとえば、「元」所属タレントや「元」社員・従業員などの不祥事によって、企業の”ブランドイメージ”が毀損する事態が発生した場合、企業が「レピュテーションの悪化」を理由に、損害賠償を求めて民事訴訟を起こすことは現実的だろうか。多くの企業法務や一般民事の対応を行う松井剛弁護士に聞いた。
- この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。