大企業による“商標いじめ”が相次ぐ背景 「人間の怖さでもある」支離滅裂な主張の裏にある“原始的な欲求”とは

弁護士JP編集部

弁護士JP編集部

大企業による“商標いじめ”が相次ぐ背景 「人間の怖さでもある」支離滅裂な主張の裏にある“原始的な欲求”とは
商標トラブルには「ブランド保護の本質を分かっていないケースも」と明かす友利氏

アップルがピコ太郎を、モンスターエナジーがポケモンを、ルイ・ヴィトンが日本の仏具店を…。これらは商標を巡り、権利を持つ側が、侵害したとする側を訴えたケースの一例だ。

よほど訴えられた側が悪質で自業自得なのかと思いきや、どうも様子がおかしい。その内容にじっくり目をやると、横暴さに加え、訴えた側の発想が驚くほど稚拙なのだ。ビジネス戦略にたける世界的大企業がなぜ、そんな愚行をはたらいてしまうのだろうか。

「ブランド保護の本質を分かっていないのでしょう。一流ブランドの商標には、信用やイメージが宿っており、それらが権利者自身と強く結びつくことで経済的価値を生みます。そうした価値を損ねる行為や、結びつきを弱める行為に対し、アクションを起こすのが本来のブランド保護。モンスターエナジーやヴィトンのケースは、表面的に似た要素を持つだけの、明らかに無関係な他社商品を攻撃しており、残念ながら、単なる“ ”商標いじめ”にしかなっていませんね」

こう解説するのは『エセ商標権事件簿』『エセ著作権事件簿』などの著書があり、知財に詳しい友利昴氏だ。ではそもそも、商標権を登録すべきはどんなときなのだろうか。友利氏が補足する。

商標を“本当に登録すべきとき”とは

「本当に商標権を登録すべき場合は、たとえば事業者が、自社の看板として使う屋号や商品名、マークなどを同業者から独占したいと思ったときです。ところが、『単に造語を思い付いたから』『とりあえず』『念のため』『誰かに取られたら困るから』で登録すると多くはトラブルの元になり、結局ムダな登録になります」

たとえば、ピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」に対するアップルの言い分は、レコード会社のエイベックスが商標登録した「ペンパイナッポーアッポーペン」に対し、「アップルの商品だと誤解される」「アップルに便乗する意図で採用されている」など。モンスターエナジーの場合は、名前に「モンスター」と付けばかみつく勢いで、支離滅裂といっていいレベルだ。

権利を主張するのは権利者の勝手だ。だが、管轄する特許庁や裁判所の目はごまかせない。“トンデモ商標”に対する判定の多くは、異議を申し立てた側の「完敗」となっている。友利氏が説明する。

「他人に自分の権利を行使するということは、その他人の表現や営業の自由を制限するということでもあります。その行為が、法目的、社会秩序に照らして適切か否かを“大人”は考えないといけません。多くのおかしな権利主張は、『ナワバリ意識』『マネされたくない』という原始的な欲求からなされますが、それがただの自分勝手ではないか、状況を俯瞰して冷静に対処する必要があるんです」

子どものころ、友達に何かをとられると、「これは私のモノ!」と口を尖(とが)らせた経験があるだろう。いつもの遊び場に、あまり仲のよくない人が近づくと「入っちゃダメ!」と追い返した記憶はないだろうか。オトナになっても、そうした本能は宿り続け、あるきっかけで暴発してしまうのかもしれない。

狂気的で理不尽な知財トラブルトップ3

多くの「トンデモ知財トラブル」ケースをリサーチしている友利氏が、なかでも狂気的で理不尽な事件としてリストアップしたのは次の3事案だ。

  • 「ゾディアック・ナイト2000事件」:アメリカの自費出版作家が東映アニメーションを10回以上訴え、10億ドルを請求
  • 「大東亜共栄圏の形成と崩壊事件」:大学教授が45年間盗作の恨みを抱き続けた挙げ句、逆に名誉毀損で訴えられて敗訴
  • 「キューピー人形事件」:キューピー人形の著作権を持つと主張した日本人がマヨネーズのキユーピーの商標抹消や740億円の損害を訴えて敗訴

「いずれも冷静に突き詰めると幼稚だったり、一方的で、思慮が浅いのに、人生を賭けるほどのスケールのデカさで思い詰め、他人を攻撃している。そのギャップは面白くもあり、人間の怖さでもあります」と友利氏は解説する。

たとえば、「大東亜共栄圏の形成と崩壊事件」。異議を申し立てた大学教授は、若手時代、別の研究者にある本を先に出版され、その内容が自分の作品の盗用だと思い込んだ。そのことで自分は出版を諦め、不遇な学者人生を歩まされた、という言い分だ。

彼は長年、人知れず恨みを抱え続け、定年退職直前にそれが突如、爆発。結局、相手から名誉毀損(きそん)で逆に訴えられて敗訴する。慰謝料と訴訟などにかけた費用は1500万円以上とされる。人生の半分以上の期間、恨みを抱き続けた挙げ句に迎えたそのてん末。

もっと早く、「気にし過ぎだよ。負けずにもっといい本を書けばいいよ!」と、まっとうな助言をくれる誰かに相談できなかったのか…。はたから見れば、なんとも気の毒な暴走だが、そうさせてしまう魔力が、著作権・商標権にはあるのかもしれない。

知財関連の講演活動なども行う友利氏は2月18日(火)、都内で対談イベント「時代を超えた企業の顔 ――明治vs平成 ロゴ対決」(https://dokushojin.net/event/846/)を開催する。

【友利昴(ともりすばる)プロフィール】
作家。企業で知財実務に携わる傍ら、著述・講演活動を行う。
ソニーグループ、メルカリなどの多くの企業・業界団体等において知財人材の取材や、講演・講師を手掛けており、企業の知財活動に詳しい。
近著『江戸・明治のロゴ図鑑』(作品社)、『企業と商標のウマい付き合い方談義』(発明推進協会)の他、多くの著書がある。1級知的財産管理技能士。

  • この記事は、書籍発刊時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
書籍画像

エセ商標権事件簿:商標ヤクザ・過剰ブランド保護・言葉の独占・商標ゴロ

友利 昴(著)
パブリブ

あの人たちの茶番劇をまとめて断捨離! みんなが使えるべき言葉を勇気を持って使い続ける事が必要!
・モンスターエナジー事件 ポケモンにも容赦なし! 稀代のモンスタークレーマーは今日も連敗中
・断捨離事件 謝罪もできない!? 言葉狩りを目論むエセ商標権者は断捨離だ!
・面白い恋人事件 シャレが全然通じない! パロディを理解しないカタブツ社長の大暴走
・ピンク・レディーdeダイエット事件 そんなにキレるか? 往年のアイドルが示したパブリシティ権の限界!
・ペンパイナッポーアッポーペン事件 あの大ヒット曲はアップルのテーマソング? 世界のりんごは俺のもの!
・ゆっくり茶番劇事件 とんだ茶番!ユーチューバーの浅知恵が引き起こした騒動で大迷惑!
・銃夢ハンドル事件 なぜそんなにエラそうなのか!? 高名漫画家が無実の若者に改名を迫る!
・フランク三浦事件 歴史的偉業!? パロディ商標はなぜ本家に勝訴できたのか?
・「「みんなのもの」を商標登録しようとする人々」「エセ商標権を主張し逆に訴えられた人々」等のコラムも

編集部からのお願い

情報提供をお待ちしております

この記事をシェア