桑名 祥雅 弁護士
くわな よしまさ

桑名 祥雅弁護士

弁護士法人長瀬総合法律事務所

茨城県牛久市中央5-20-11 牛久駅前ビル201

注力分野
対応体制
  • 当日相談可
  • 24時間予約受付
  • 全国対応
  • ビデオ相談可
  • 初回相談無料
備考

【ご予約制】【電話・メール相談不可】【土日祝日相談不可】【土日祝日一次受付あり】

借金・債務整理

【◉法人破産(会社の清算)・自己破産・民事再生】法的問題の解決だけでなく、依頼者の将来的な財務健全性を考慮した総合的なサポートを心掛けています。

  • このような相談にご対応します

    依頼内容

    • 任意整理
    • 自己破産
    • 個人再生
    • 民事再生・法人破産

桑名 祥雅 弁護士の借金・債務整理での強み

1. 【◉企業の経営者様へ】会社の破産・清算手続きで迷ったら

【◉総合サイト】
https://nagasesogo.com/

【◉企業法務専門サイト】
https://houmu.nagasesogo.com/

◉このようなお悩みではありませんか?
- 返済額が大きすぎて、今後の生活が不安……
- 資金繰りの悪化して、経営資金が底をつきそう……
- 従業員への給与の支払いが滞りそう……
- 事業を再生したい……

◉法人破産のメリット
・裁判所を通した法的な手続きのため、債権者の理解を得やすい。
・借金が帳消しになり、再スタートを切ることができる。

◉法人破産のデメリット
・裁判所を通じた法的な手続きのため、破産決定が公に知らされることになる。手続きにおける柔軟性を欠くことになる。

◉経営者様は、どうか一人ですべての責任を抱えないようにしていただきたいと思います。経営は常に判断の連続であり、一つ一つの判断の是非には大きな責任が伴うことがあるでしょう。

ですが、経営者様が一人ですべてを抱えていては、適切な判断を行なうことも難しくなります。会社の経営について、雲行きが少しでも怪しくなるようなことがあればお早めに、当事務所へご相談ください。

破産という最後の手段を取る前にできることもあるかもしれません。経営状況と債務状況を見極めた上で、適切なアドバイスを行ないます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

2. 【◉個人のお客様へ】自己破産でお悩みの方へ

◉このようなお悩みではありませんか?
- いくら支払っても借金が減らない……
- 破産したら、すべて失ってしまうのだろうか……
- 返済額が大きすぎて、今後の生活が不安……
- 借金と生活費とのバランスが取れない……

◉自己破産をし、借金がゼロになれば、ご自身の頑張りはすべて自分の財産として蓄えることが可能です。ただし、信用情報(ブラックリスト)に掲載されるため、約7年から10年はローンやクレジット、キャッシングをすることはできません。

自己破産をしたからといって、選挙権がなくなる、住民票やパスポートなどの公的書類に自己破産の記録が載るといったこともありません。生活保護や年金なども受け取ることができますので、ご安心ください。

また、自己破産の際に家族が保証人になっていない限り、迷惑がかかることもありません。家族がローンを組むときや子どもの進学に影響もなく、奨学金制度を利用することもできます。

多額の借金で返済が難しいとお考えの方は、一度弁護士へご相談ください。お客様にとってより良い、債務整理の方法をご提案させていただきます。初回のご相談は60分まで無料です。お気軽にお問い合わせください。

3. 【◉個人のお客様へ】民事再生でお悩みの方へ「住宅を残したい!」

◉民事再生とは、今後借金を返済できなくなる恐れがあることを裁判所に申し立て、借金を約2割程度まで減らしてもらう手続きです。自己破産と異なり、住宅を手放さずに済む方法もあります。

民事再生の手続きをとった場合、借入に至った事情や財産の報告、現在の経済状況など記載した書類を弁護士通じて裁判所に提出し、原則住宅ローン以外の借金の約2割程度(最低100万円)まで減額してもらい、それを3年程度で分割返済することになります。

なお、住宅ローンについては、担保となっている住宅を所有しながら返済を続けて、手放さずに済ませることができる特則が設けられています。

◉民事再生のメリット
・返済する金額が少なくなります。
・住宅や車を残すことができます。
・自己破産と異なり、職業や資格の制限はありません。

◉民事再生のデメリット
・「今後、継続的かつ安定的な収入の見込みがあること」や「住宅ローンを除いた借金が5,000万以下であること」などの条件を満たす必要があります。

◎弁護士法人長瀬総合法律事務所
【◉総合サイト】
https://nagasesogo.com/

【◉債務整理専門サイト】
https://saimuseiri-nagasesogo.jp/

【◉企業法務専門サイト】
https://houmu.nagasesogo.com/

よくあるご質問

Q. ◉倒産後の健康保険や年金はどうなる?

■ 倒産後の健康保険や年金はどうなる?破産手続と社会保険の取り扱いを解説

中小企業が倒産(破産)に至るとき、経営者や従業員にとって問題となるのが社会保険・年金・健康保険などの公的制度の取り扱いです。会社が破綻して解散すると、法人名義で加入していた健康保険や厚生年金が継続できなくなり、代表者や従業員は個人ベースで別の保険に切り替える必要が生じます。また、未納保険料がある場合は、倒産手続でどのように扱われるのかも重要です。

本記事では、破産手続後の社会保険・年金・健康保険について、代表者個人と従業員の両面から、その仕組みや注意点を整理します。会社倒産による保険関係の影響を軽視すると、健康保険未加入や年金未納などで後々大きなトラブルにつながる可能性があります。早めに正しい情報を収集し、スムーズな切り替えを行いましょう。

上記、コラムの続きは、以下URLからご覧ください。
https://houmu.nagasesogo.com/media/column/column-250504-s/

Q. ◉会社破産と個人破産をセットでするべき?

■ 会社破産と個人破産をセットでするべき?同時申立のメリット・デメリットを解説

中小企業の倒産(破産)において、経営者(代表取締役)が会社の借入に連帯保証しているケースは非常に多く見られます。そのため、法人破産をしても代表者個人が多額の負債を抱え続け、再起不能に陥ることもしばしばです。そこで選択肢となるのが、代表者個人の破産も同時に申し立てる「同時申立」という方法です。

本記事では、法人破産と代表者個人破産の同時申立について、そのメリットとデメリットを具体的に解説します。「同時に進める方が便利」と思う一方で、費用面や書類準備の負担、さらには背任行為疑いへのリスクなど、考慮すべき点は少なくありません。しっかりと情報を整理し、自社の状況に応じて最善の選択をしましょう。

上記、コラムの続きは、以下URLからご覧ください。
https://houmu.nagasesogo.com/media/column/column-250419-s/

Q. ◉個人再生が難しい場合は、どうしたらいいですか?

A.個人再生は多重債務の解決手段として有効ですが、一定の条件を満たさないと認められません。例えば、負債総額が基準を超えている場合や、安定した収入がない場合などです。こうしたケースでは、任意整理や自己破産など、別の方法を検討することが必要になります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますので、まずは弁護士にご相談ください。

個人再生とは
個人再生は、借金を大幅に減額し、一定期間内での返済を可能にする法的手続きです。特に、自宅を手放さずに借金を整理したい場合に有効とされています。しかし、以下のような条件を満たさない場合、個人再生が認められないことがあります。

上記、コラムの続きは、以下URLからご覧ください。
https://houmu.nagasesogo.com/media/column/column-241205-s/

弁護士法人長瀬総合法律事務所へのお問い合わせ

  • ご入力
  •  
  • ご確認
  •  
  • 完了

下記の項目をご入力のうえ、「入力内容を確認する」ボタンを押してください。

氏名(漢字)必須
氏名(ふりがな)必須
メールアドレス必須

送信完了後、ご登録のメールアドレス宛に完了メールが送信されます。

お住まいの都道府県必須
電話番号必須

担当者よりお電話にてご連絡させていただく場合があります。

お問い合わせ内容必須
電話連絡の希望時間帯任意

電話連絡の希望時間帯がある場合はご入力ください。

面談希望日時任意
第1希望
第2希望
第3希望

送信内容は、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

  • 送信完了後、お問い合わせ受信メールがご登録いただいたメールアドレス宛に送信されます。