吉原 崇晃 弁護士
よしはら たかあき

吉原 崇晃弁護士

吉原綜合法律事務所

東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階

注力分野
対応体制
  • 当日相談可
  • 休日相談可
  • 夜間相談可
  • 24時間予約受付
  • 全国対応
  • 電話相談可
  • メール相談可
備考

電話・メール相談には、有料の①顧問契約又は②継続サポート契約の締結が必要です。

企業法務

東京都港区品川駅周辺(徒歩1分)|夜間休日相談可|WEB相談可|法律顧問|契約書|カスハラ|利用規約|BtoC|商標|マーケティング|飲食店|フランチャイズ

  • このような相談にご対応します

    依頼内容

    • 顧問弁護士
    • M&A・事業継承
    • 知的財産・特許
    • 危機管理・不祥事対応
    • 人事・労務
    • 商取引・契約法務
    • 民事再生・法人破産
    • 起業・上場支援
    • 訴訟

    業界別

    • 農業・水産
    • 不動産・建設
    • メーカー・製造
    • 運輸・物流
    • 卸売・小売
    • 飲食・FC
    • 金融・保険
    • 医療・福祉
    • IT・通信
    • 教育
    • 人材・HR
    • エンタテインメント

吉原 崇晃 弁護士の企業法務での強み

1. ◆◆◆予防法務◆◆◆|契約審査|事業リーガルチェック|利用規約|労務管理|社内規程|従業員研修|カスハラ相談窓口

◆契約書作成・助言
━━━━━━━
契約書の作成(1年間のアフターフォロー付)、契約書助言等の業務を行います。

顧問契約がない依頼者様でも1年間のアフターフォロー付きです。
当該契約書につき、納品時から1年間、追記及び修正(基本無償)や説明を受けられます。

◆事業リーガルチェック
━━━━━━━
事業自体の法律上の問題点を洗い出します。
発展に応じて問題も複雑に絡むことから、顧問契約の締結を推奨しております。

◆利用規約
━━━━━━━
サービス提供に当たっての利用規約は、特にBtoCトラブルにおいて重要です。

「B」と「C」の双方の代理人の経験を有し、「C」からの指摘を想定し、隙のない最善の利用規約を策定します。

◆労務管理
━━━━━━━
企業が従業員の勤怠管理を徹底することを支援いたします。
労働時間制の採用や運用など、企業の事業内容・目的に即した最善の提案をいたします。

◆社内規程
━━━━━━━
判断の公平性を担保するため、社内規程は重要です。
企業オリジナルの社内規程を目的に応じて策定します。

◆従業員研修
━━━━━━━
従業員研修を積極的に行っております。

非常に好評であり、定期開催している企業様もいます。

◆カスハラ相談窓口
━━━━━━━
生々しいカスハラの現場を見てきた経験を生かし、カスハラに悩む人の相談窓口の業務も扱っております。

2. ◆◆◆戦略法務◆◆◆|提案型法律相談|協議型法律相談|証拠化指導|権利化|法務コンサル|知識の教授|従業員のスキルアップ

◆提案型・協議型法律相談
━━━━━━━
吉原綜合法律事務所は、例えばマーケティング法務の分野において、広告等の表示に関する法務、及びブランディングに関わる法務に注力しており豊富な経験を有しています。

その中で、景品表示法、医療法や薬機法などの表示規制を中心に、法律関係調査(リスク調査)の上で代替案の提案及び協議・改善の業務が基本です。

マーケティング法務の分野以外でも、法律相談結果が要改善の場合、改善策の提案及び協議を含めての法律相談になります。

◆証拠化指導
━━━━━━━
事業の安全性をより高めるため、日ごろからの証拠化の指導も積極的に行っています。

行政庁からの指摘から短期間での対応を迫られる場合があるので、証拠の保存方法も指導します。

◆権利化
━━━━━━━
商標権や意匠権などの権利化には登録が必要な知的財産権の権利化についても取り扱っております。

事業リーガルチェックに際して、的確な商標権の押さえ方などからコンサルします。

◆知識の教授
━━━━━━━
従業員研修や法律相談を通じて、当該問題点に関する法律的な考え方を従業員が学ぶことができます。

経験上、最初は一から説明しますが、徐々に当該問題についての専門用語等を用いても話ができるようになり、業務が円滑化していきます。同時に信頼関係も構築されていきます。

継続的な相談ならば、顧問契約がお勧めです。

3. ◆◆◆係争対応◆◆◆|競争力向上|競争関係係争|サービス関連係争|従業員関連係争|不動産関連係争|行政関連係争

◆係争対応ポリシー
━━━━━━━
企業の係争対応では、係争が与える影響を常に考慮します。

「影響」には、事業自体、企業イメージ、従業員の士気、企業利益、当該業界全体への影響など様々です。

また、企業によって、各要素の重み付けも異なります。

ただ勝つことだけではなく複雑な要素を意識することが重要です。

◆競争関係係争
━━━━━━━
当事者間の契約と、独占禁止法、不正競争防止法、商標法、著作権法、景品表示法などを駆使して依頼者様の事業を守ります。

事業を守る方法は、直接交戦に限らず、独占禁止法であれば公正取引委員会、不当広告であれが消費者庁に対して適切な情報提供を行うなど、最善の企業トラブル解決を目指します。

◆サービス関連係争
━━━━━━━
消費者側に指摘されそうなところを予め改善することでトラブル予防に最善を尽くします。

吉原綜合法律事務所では、事業者側で予防から助言していたケースの中で、消費者との裁判に発展した経験はありません。

◆従業員関連係争
━━━━━━━
未払残業代、不当解雇、パワハラ(安全配慮義務違反)などの労使間の紛争に注力しています。

◆不動産関連係争
━━━━━━━
事業使用物件のトラブル(原状回復の範囲、修繕要求)につき豊富な経験がございます。

◆行政関連係争
━━━━━━━
処分取消訴訟、国家賠償請求訴訟などの経験がございます。

よくあるご質問

Q. ①ご相談の方法は、どのような方法になりますか?②また、相談から回答まで、どれくらい時間がかかりますか?③外国語のものも対応していますか?

①法律相談の方法
━━━━━━━━━
顧問契約の有無で異なります。

顧問契約がある場合、電話・メール・オンラインでの法律相談を年中無休で受けられます。オンラインを除いて予約不要です。
回数・時間に制限ありません。年末年始を含め追加料金ありません。

顧問契約がない場合、対面又はオンラインでの法律相談を受け付けております。365日、7:30~21:00の時間帯で予約をすることにより受けられます。年末年始や夜間の追加料金はありません。

②回答までの時間
━━━━━━━━━
係争関係の法律相談の場合、回答内容は、適法性や妥当性の回答だけではなく、具体的対策や有利に進めるための提案を含むものになります。
そのため、連絡を頂いた時点から1週間ほど検討期間を頂いております。

法律相談まで余裕をもってご予約いただければ、法律相談当日に具体的な回答を差し上げられているという実情です。

これに対して、法律顧問の場合に多い適法性審査の場合には、複雑な問題でなければ、3営業日以内に回答を差し上げております。

③外国語対応
━━━━━━━━━
外国語契約書につきましても対応しています。

※外国語特別料金(翻訳料金)を頂戴しております。

Q. 以前に契約書の作成をお願いしました。作成いただいた契約書で運用している中、新しい問題が生じてきたのですが、改めて相談してもよろしいでしょうか?

当事務所が作成した契約書につきましては、最大限有効に活用していただくために、納品日から1年間のアフターフォローが付いております。

アフターフォローの内容は、以下のとおりです。
●取引先から修正依頼があった場合、修正判断における「整合性チェック」(※1)
●取引先から修正依頼があった場合、修正したときのリスク説明
●法改正に応じた条項修正(※2)
●内容変更を含まない修正(※3)
これらにつきましては、追加料金を頂くことなく当事務所で承ります。

※1 当事務所にて加筆・修正する場合には、別途料金を頂戴する場合がございます。

※2 契約書の半分以上の修正が必要となるような大改正があった場合には、応相談とさせてください。

※3 契約書には、「リスク軽減」と「ルール説明」としての意味があります。
リスク軽減のために抽象的文言で規定します。
しかし、特定の行為の禁止のためには、契約上の「ルール説明」の側面を重視し、具体例を列挙した方が有効な場合があります。
そのような修正は、元々の契約書の内容を前提に具体例(典型例)を示すものであり、内容の変更を伴いません。
そのため、当事務所では、追加料金を頂くことなく承っております。

Q. 法律顧問契約を結ぶか、それとも単発でのお願いにするか迷っています。法律顧問契約を結ぶメリットは何ですか?

◆標準内容
━━━━━━━━━
①電話、メール、WEBでの法律相談し放題
②契約書等の書類の添削・助言
③本人、従業員、及びそれらの者の直接のご紹介先まで相談し放題
④本人相談に限り、カルテの作成・共有
⑤個別事件割引
⑥ご希望に応じ、社内研修、カスハラ相談窓口に対応(追加料金なし)。

従業員(家族)の福利厚生にもご活用いただけます。
企業の事業内容・希望、及び法律顧問業務に期待することに応じて、カスタマイズできます。

◆法律顧問契約の勧め
━━━━━━━━━
企業は、事業を遂行する中では、行政や取引先や従業員や消費者など多くの人たちの利害を考える必要があります。

トラブルの場面では、交渉に始まり、最終的には調停や訴訟などに発展することもあります。トラブル解決の際、「法律」は解決の指標・ルールになります。
しかし、戦略を定める上では、企業の事業への思いや歩み、企業の内部事情など背景事情も重要です。

当事務所は、法律知識、冷静な状況把握と経験に基づいて、考え得る最善の戦略を考え、依頼者様との協議の中でご提案いたします。適切な「ご提案」は、当該企業の事業への思いや歩みなどの事情を深く知るからこそ実現できるものです。

企業の事業への思いや歩み、企業の内部事情なども踏まえた最善のリーガルサービスをご希望でしたら、法律顧問契約を推奨いたします。

吉原 崇晃 弁護士へのお問い合わせ

  • ご入力
  •  
  • ご確認
  •  
  • 完了

下記の項目をご入力のうえ、「入力内容を確認する」ボタンを押してください。

氏名(漢字)必須
氏名(ふりがな)必須
メールアドレス必須

送信完了後、ご登録のメールアドレス宛に完了メールが送信されます。

お住まいの都道府県必須
電話番号必須

担当者よりお電話にてご連絡させていただく場合があります。

お問い合わせ内容必須
電話連絡の希望時間帯任意

電話連絡の希望時間帯がある場合はご入力ください。

面談希望日時任意
第1希望
第2希望
第3希望

送信内容は、プライバシーポリシーに同意いただいたものとします。

  • 送信完了後、お問い合わせ受信メールがご登録いただいたメールアドレス宛に送信されます。

弁護士を検索する

関東の都道府県から検索する

最近見た弁護士

閲覧履歴へ