原状回復請求の基礎知識。請求できる条件、具体例、請求方法とは?
  • 不動産・建築・住まい

原状回復請求の基礎知識。請求できる条件、具体例、請求方法とは?

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

賃借人がアパートを退去する際には、契約期間中に賃借人が汚損した部分の修理のために原状回復を行うことになります。原状回復の内容によっては、高額な原状回復費用になることもありますが、どの範囲で賃借人に負担を求めることができるのでしょうか。

退去時の原状回復の問題については、トラブルも多い事項ですので、賃貸物件のオーナーとしてはきちんと理解しておくことが重要です。今回は、賃貸物件のオーナーがおさえておきたい原状回復請求の基本的な知識について解説します。

1. 原状回復請求とは?

賃貸借契約が終了した場合には、賃借人は、アパートなどの賃貸物件を原状に復したうえで賃貸人に返還しなければならないとされています(民法621条)。これを「原状回復」といいます。

原状回復という言葉からは、アパートの部屋を元の状態に戻すことを意味するようにも思えます。しかし、通常の使用によって生じた損耗(通常損耗)や経年劣化については、賃借人の支払う賃料に含まれていると考えられるため、賃借人に対して原状回復請求できるのは、通常損耗および経年劣化を除いた部分ということになります。

このことは、改正された現行民法だと明示されています。

2. 原状回復請求が認められる場合

賃借人に対して原状回復請求が認められるケースとしてはどのような場合があるのでしょうか。以下では、原状回復請求が認められうるケースと認められにくいケースについて具体例を挙げて紹介します。

(1)原状回復請求が認められうるケース

原状回復請求が認められうるケースとしては、賃借人の故意または過失によって生じた損耗や、通常の使用を超えるような使用によって生じた損耗です。

具体的なケースとしては、以下のものは検討対象として挙げられます。

  • カーペットに食べ物や絵の具などこぼしたことによるシミ、カビ
  • 引っ越し作業で生じたひっかき傷
  • 畳やフローリングの色落ち(賃借人が不注意によってもたらしたもの)
  • 落書きなどの故意による毀損
  • 結露をしたことにより拡大したカビ、シミ
  • たばこのヤニ・臭い
  • ペットによる柱などの傷、臭い
  • 天井に直接つけた照明器具の跡
  • 風呂、トイレ、洗面台の水あか、カビなど

(2)原状回復請求が認められにくいケース

建物や設備などの自然な劣化・消耗および賃借人の通常の使用によって生じる損耗については、賃貸人が負担すべきものとされています。

そのため、以下のケースでは通常、賃借人に対して原状回復請求をすることはできません。

  • 畳の裏返し、表替え
  • フローリングのワックスがけ
  • 家具の設置による床やカーペットのへこみ
  • 日照などによって生じた畳の変色、フローリングの色落ち
  • テレビ、冷蔵庫などの後部壁面の黒ずみ
  • 壁に貼ったポスターなどの跡
  • 壁の画びょうやピンの跡
  • エアコン設置による壁の穴
  • 日照などによるクロスの変色

なお以上は一般論であり、「通常」という価値評価の入る概念も用いられることから、実際に請求できるかを検討する際は、専門家に相談すべきでしょう。

3. 原状回復請求をする際の注意点

アパートの退去時における原状回復請求は、その範囲や退去費用の金額をめぐって入居者とトラブルが生じやすい事項です。トラブルが生じた場合には、その解決のために多大な労力を割かなければなりませんので、以下のポイントをおさえてトラブルの防止に努めるようにしましょう。

(1)原状回復の範囲を明確にした契約書の作成

原状回復に関するトラブルで多いのが、どの範囲を賃借人が負担すべきなのかという原状回復の範囲の問題です。このようなトラブルを回避するためには、あらかじめ賃貸借契約書において賃借人の原状回復の範囲を明確にしておくことが有効です。

通常損耗については、賃貸人が負担するのが原則となりますが、賃貸借契約において通常損耗の補修費用を賃借人が負担する旨の特約を定めておくことによって、例外的に賃借人に負担させることも可能です。ただし、このような特約を設ける場合には、通常損耗のうちどの範囲を賃借人が負担するのかを明確に規定しておく方がトラブル回避に繋がるでしょう。そのため、契約書の記載方法については注意が必要になります。

賃借人とトラブルが生じないようにするためにも、契約書の内容については弁護士に確認してもらうのが安心です。

(2)入居時と退去時の部屋の状態を記録

賃借人は、アパートの引き渡しを受けた後に生じた損傷について原状回復義務を負うことになります。そのため、問題となる損耗は賃借人が入居前から存在していたものかどうかを明らかにするためにも、入居時と退去時のアパートの部屋の状態については、細かく写真撮影するなどして、証拠として残しておくようにしましょう。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2022年01月21日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

不動産・建築・住まいに強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す

関連コラム

不動産・建築・住まいに強い弁護士

  • 髙見 晋祐 弁護士

    アップリーガル法律事務所

    大阪市北区
    大阪府大阪市北区西天満2-3-6 大阪法曹ビル3階
    • 初回相談無料

    初回相談無料は、事案内容等により有料となる場合もあります。

     
    注力分野

    豊富な経験をもとに適切かつ迅速な解決を目指します。

  • 松本 匡史 弁護士

    下川原法律事務所

    札幌市中央区
    北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-10 松崎大通ビル10階
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国出張対応
    • ビデオ相談可

    通常営業時間外のご相談は、時間外加算があります。

     
    注力分野

    【元不動産ディベロッパー】不動産業界や現場の実情を踏まえた解決策をご提案。顧問契約で売買取引・賃貸借処理におけるトラブル予防、スピード対応が可能になります

  • 山本 恭輔 弁護士

    福岡つむぎ法律事務所

    福岡市早良区
    福岡県福岡市早良区百道1-9-12 アーバンももちⅡ102
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • ビデオ相談可
     
    注力分野

    【藤崎駅から徒歩5分】【出張相談/オンライン相談可能】不動産全般で解決実績多数あり【オーナー様向け】【借主様向け】どちらも対応可能!お早めにご相談ください

  • 藤田 誓史 弁護士

    アディーレ法律事務所岡崎支店

    岡崎市
    愛知県岡崎市明大寺町字川端19-13 山七東岡崎ビル3階
    名鉄東岡崎駅から徒歩2分
    現在営業中 9:00〜21:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    初回相談無料は、内容によっては有料の場合があります。

     
    注力分野

    営業用建物の立退きを専門としております

  • 森脇 慎也 弁護士

    グラディアトル法律事務所

    新宿区
    東京都新宿区新宿1-11-5 不二越ビル2階
    東京メトロ丸ノ内線『新宿御苑前』駅 2番出口より徒歩2分
    現在営業中 0:00〜23:59
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • LINE相談可
    • メール相談可
    • 初回相談無料

    相談内容によっては弁護士法・弊所規定により有料または相談自体受けられない場合あり

     

弁護士を検索する