ペットの医療事故(医療過誤)にはどのような対応がとれる?
  • 医療

ペットの医療事故(医療過誤)にはどのような対応がとれる?

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

ペットを大切にしている人にとって、ペットは家族同様に大切な存在です。万が一ペットが死んでしまったらその悲しみは大変なものでしょう。そして、もしそのペットの死が、万が一医療行為によるものだった場合、病院や獣医師に対してどのような対応を求めることができるのでしょうか。

1. ペット(動物)の法的な位置づけ

(1)人とペットの損害賠償の違い

ペットは命ある生き物ですが、法律上は「物」という扱いがされています。

ペットを誤って死なせてしまった場合、死なせた側は、ペットの飼い主に対して損害賠償の責任を負います。しかし、その損害は、人ではなく、物を壊してしまった場合と同様の賠償責任の範囲にとどまるのが原則です。

たとえば、人がけがをしたり死亡したりした場合は、被害者である本人の苦痛に対する損害賠償請求権が発生します。

しかしペットけがをしたり死亡したりした場合、ペット自身の苦痛に対する損害賠償請求権は認められません。このように、人とペットでは、損害賠償に関する考え方が異なっているのです。

(2)飼い主の慰謝料は認められる可能性がある

法律上は物という扱いですが、ペットを失った飼い主の心の悲しみは大きいものです。

ペットに対して自分の子ども同様の愛情を注ぐ人も珍しくありません。この気持ちは、一般的にも十分理解できるものであり、ペットは法律上物であるという単純な論理で終わる話ではありません。

そこで、最近では、裁判でもペットを失った飼い主に対する慰謝料が認められるようになっています。

人が亡くなった場合に比べれば金額は低いものの、ペットの飼い主に慰謝料が認められるようになったことは、法律の観点からすれば、画期的なことなのです。

2. ペットが医療ミスで負傷・死亡した場合にできること

では実際に、ペットが動物病院の獣医師による獣医療などを原因として負傷したり、死亡したりした場合、飼い主としてはどのような対応ができるのでしょうか。

(1)損害賠償ができる場合

動物病院で、診断ミスや処置の失敗のためペットの病状が悪化したり、死亡したりしてしまうことがあります。この場合、飼い主側が病院に損害賠償を求めるためには、次の2点を満たす必要があります。

  1. 病院側の治療行為について、診断ミスや失敗などの過失があること
  2. 病院側の過失と、ペットの負傷や死亡との間に因果関係があること

なお、これらの立証は、飼い主側が行わなければなりません。

具体的な獣医療過誤・医療ミスとしては、以下のようなことが考えられます。

  • 診断名を誤った
  • 適切な検査(血液検査・画像検査・超音波検査など)を行わなかった
  • 麻酔のミス
  • 手術の失敗
  • 投薬量の誤り

(2)損害賠償の範囲

獣医師側に賠償責任がある場合、賠償を求めることができる損害項目は以下の通りです。

①治療費

動物病院の過失によって症状が悪化した場合、それにより必要となった治療費は病院側に請求することができます。

②飼い主の慰謝料

ペットを家族の一員として大切にしている飼い主がペットを失ったときの悲しみは非常に大きいものです。その悲しみや苦痛に対して、慰謝料を請求することができます。なお人間が死亡した場合の慰謝料は数千万円に上りますが、ペットが死亡した場合の慰謝料は数万円~数十万円程度です。

③ペットが死亡した場合のペットの時価相当額

ペットが亡くなってしまった場合は、ペットを購入した時の価格などを基準にして時価を算定します。

④葬儀費用

ペットが死亡したときには、ペット葬を行う人も少なくありません。人間と同様に手厚く供養したいという気持ちは飼い主として自然な感情です。そのため、葬儀費用も賠償金の範囲として認められます。ただし、葬儀費用の全額が認められるとは限らず、数万円程度というケースが一般的です。

(3)獣医師の診断ミスで犬が死亡したことで裁判になったケース

実際に、獣医療ミスによりペットが死亡し、飼い主が動物病院に損害賠償を求めた裁判例をご紹介します。

福岡市で、8歳の秋田犬が動物病院の診断ミスで死亡したとして、飼い主が動物病院に対して損害賠償を求める訴訟を起こしています。

秋田犬は、陰部の出血などで2か月以上にわたって動物病院で治療を受けていましたが、その動物病院ではぼうこう炎と診断していました。しかしその後、その犬は他の救急動物病院で死亡し、実際には子宮蓄膿(ちくのう)症による腹膜炎であったことが判明したのです。裁判所は血液検査などを行っていれば死を避けられたとして病院の獣医療過誤の責任を認め、慰謝料40万円と治療費約15万円、葬儀費用3万8000円の支払いを命じました。

飼い主夫婦には子どもがなく、犬が家族の中心にいたそうです。愛犬を獣医師のミスで失った悲しみは計り知れませんが、裁判で動物病院の責任が認められたことで、ひとつの先例となりました。

ペットを失うことは本当につらいことです。もしあなたの大切なペットが獣医師の判断や治療ミスで死亡してしまった場合は、簡単に気持ちの整理をすることはできないでしょう。そんな時は、弁護士に相談することで解決策が見出せるかもしれません。ペットの医療過誤に詳しい弁護士を探して相談することを検討してもいいでしょう。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2021年10月19日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

弁護士

医療に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す