年間休日が少ないのは違法ではないの? 法律の規定と対処法を紹介
  • 労働問題

年間休日が少ないのは違法ではないの? 法律の規定と対処法を紹介

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

年間休日が少ないと感じる方もいるかもしれません。労働基準法では、休日に関する定めが設けられていますので、年間休日が少なすぎる場合には、労働基準法違反の可能性もあります。年間休日が少なく違法である場合には、どのように対処したらよいのでしょうか。

今回は、年間休日が少ない場合の対処法などについてわかりやすく解説します。

1. 年間休日数は法律で決まっている?

年間休日の日数について、法律上はどのような定めがあるのでしょうか。

(1)年間休日に関する法律上の定めはない

年間休日とは、会社が定める1年間の休日数の合計のことをいいます。

会社は、労働者に対して、毎週少なくとも1日の休日を与えるか、4週間を通じて4日の休日を与えることが義務付けられています(労働基準法35条1項)。これを「法定休日」といいます。労働基準法では、法定休日に関する定めはありますが、年間休日に関する定めはありません。

(2)サラリーマンの平均的な年間休日日数は115日

厚生労働省の「令和4年就労条件総合調査」によると、令和3年の年間休日総数の労働者1人平均が115.3日、1企業平均が107.0日でした。

1企業平均年間休日総数を企業規模別にみると、以下のようになります。

  • 1000人以上:115.5日
  • 300~999人:114.1日
  • 100~299人:109.2日
  • 30~99人:105.3日

2. 何日以下だと会社として違法となるのか?

労働基準法では、法定休日として少なくとも週に1日か、4週間を通じて4日の休日が義務付けられています。1年間の週数は、「365日÷7日≒52.1週」ですので、年間53日の休日を与えれば、法定休日の基準は満たしたことになります。

しかし、労働基準法では、法定休日以外にも1日8時間、1週40時間という法定労働時間の定めがあります(労働基準法32条)。法定労働時間の基準を踏まえると、1年間の労働時間は、「40時間×(365日÷7日)≒2085.7時間」以内に抑えなければなりません。1日の法定労働時間は8時間ですので、年間の労働可能日数は「2085.7時間÷8時間≒260.7日」になります。すなわち、年間休日日数の最低ラインは、「365日-260日=105日」となるのです。

年間休日日数が105日を下回っている場合には、法定労働時間を超える労働が行われているということになりますので、会社は、労働者に対して時間外労働に対する割増賃金の支払いをしなければなりません。年間休日日数が105日を下回っているにもかかわらず、適正な割増賃金が支払われていないという場合には、労働基準法違反となる可能性が高いでしょう。

3. 年間休日日数が少ない場合の対処法

年間休日日数が少ない場合には、以下のような対処法が考えられます。

(1)年間休日日数を増やすよう会社と交渉する

年間休日が105日を下回ると割増賃金の支払いが必要になりますので、多くの企業では、年間休日を105日以上に設定していると思われます。サラリーマンの平均的な年間休日日数は、115日ですので、年間休日の最低ラインと比べると10日も違いがあります。

年間休日を何日に設定するかは、労働基準法の基準を踏まえて、会社が独自に設定することができますので、年間休日日数が少ないと感じる方は、まずは、会社と交渉をして年間休日日数を増やしてもらうとよいでしょう。

(2)弁護士に相談して未払いの残業代や休日手当を請求する

年間休日日数が少ない会社では、長時間の時間外労働や休日出勤をしている可能性があります。時間外労働や休日出勤に対しては、割増賃金の支払いが必要になりますが、サービス残業などの名目で適正な残業代や休日手当が支払われていない可能性があります。

残業代や休日手当の請求は、労働者としての正当な権利行使ですので、未払いの残業代や休日手当がある場合には、会社に対して、請求していくようにしましょう。このような請求にあたっては、正確な残業代・休日手当の計算や会社との交渉が必要になりますので、まずは、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

(3)転職して働く環境を変える

年間休日が少ないということは、十分な休息が得られていない状態ということになります。長時間労働や休日出勤が続くと心身ともに疲労が蓄積し、病気や過労死のリスクが高まります。そのため、会社との交渉でも年間休日を増やしてもらえないという場合には、労働環境のよい別の職場への転職も検討するとよいでしょう。

長時間労働によって体調を崩してしまってからでは、転職活動も難しくなりますので、早めに決断することが大切です。自ら退職を申し出られない程の精神状態や労働環境にある場合は、弁護士に退職代行サービスを依頼することも考えられます。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2023年05月16日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

労働問題に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す

関連コラム

労働問題に強い弁護士

  • 近藤 岳 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 札幌オフィス

    札幌市中央区
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目2番 井門札幌ビル2階
    地下鉄「大通」駅地下歩行空間11番出口より徒歩3分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    迅速かつ適切な解決をご提案差し上げます

  • 小湊 敬祐 弁護士

    弁護士法人リーガルプラス上野法律事務所

    台東区
    東京都台東区東上野2-10-10 協和ビル3階
    JR上野駅からお越しの場合
    入谷改札口(パンダ橋口)より徒歩8分

    東京メトロ日比谷線・銀座線の上野駅からお越しの場合
    3番出口より徒歩5分

    都営大江戸線、つくばエクスプレスの新御徒町駅からお越しの場合
    A1出口より徒歩5分

    京成本線京成上野駅からお越しの場合
    正面出口より徒歩10分
    現在営業中 9:00〜20:00
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※電話相談(簡易回答)は、遺留分トラブル(遺産分割は非対応)のみとなります。

     
    注力分野

    未払い残業代の請求、労災、退職勧奨・不当解雇問題を中心に、ご依頼者の方が泣き寝入りすることのない解決を目指します

  • 加藤 惇 弁護士

    CSP法律会計事務所

    新宿区
    東京都新宿区四谷1-20-4 中村ビル別館1階
    JR中央・総武線 四ツ谷駅 徒歩3分 四ツ谷口
    東京メトロ南北線 四ツ谷駅 徒歩2分 2番出口
    東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷駅 徒歩5分 赤坂方面改札
    現在営業中 9:00〜21:30
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 24時間予約受付
    • 全国出張対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • LINE相談可
    • メール相談可
    • 初回相談無料
     
    注力分野

    【労働者側の解決実績多数あり】不当解雇・退職勧告のご相談はお任せください。多数の解決実績から得た知見を生かし、会社との交渉に臨みます。【労働審判の経験豊富】

  • 上本 浩二 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 京都オフィス

    京都市中京区
    京都府京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町659 烏丸中央ビル2階
    阪急京都線「烏丸駅」・市営地下鉄「四条駅」より徒歩3分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    メーカーでの営業経験も活かし、初回法律相談の段階から「この弁護士に相談してよかった」と思っていただけるように親身にお話を聞かせていただきます

  • 柳 秀哲 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 川越オフィス

    川越市
    埼玉県川越市脇田本町1番地3 グランベル川越8階
    「川越駅」より徒歩2分
    現在営業中 10:00〜18:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    解雇・残業代等、労働問題の無料相談を実施

弁護士を検索する