年金分割の情報通知書とは? 申請方法と併せて解説
  • 離婚・男女問題

年金分割の情報通知書とは? 申請方法と併せて解説

弁護士JP編集部 弁護士JP編集部

年金分割制度とは、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割することができる制度です。年金分割をすることによって、将来受け取ることができる年金額を増やすことができますが、年金分割をするためには、まずは「年金分割情報通知書」という書類を手に入れる必要があります。

年金分割情報通知書とは、どのような内容が記載されていて、どのような手続きで取得することができるのでしょうか。今回は、年金分割の際に必要になる年金分割情報通知書について解説します。

1. 年金分割情報通知書とは

年金分割を行うためには、年金分割情報通知書を取得する必要があります。年金分割情報通知書とはどのような書類か、確認しておきましょう。

(1)年金分割情報通知書の概要

年金分割情報通知書とは、年金分割を請求するために必要となる以下の4つの情報が記載された書面をいいます。

①第1号改定者と第2号改定者

第1号改定者とは、対象期間標準報酬総額が多い人のことをいい、第2号改定者とは対象期間標準報酬総額が少ない人のことをいいます。(対象期間標準報酬総額については②で解説します)

年金分割は、第1号改定者が第2号改定者に標準報酬を分割することになりますので、この記載を確認することで、夫と妻、どちらが標準報酬の分割を受ける側かが分かります。

②対象期間標準報酬総額

対象期間標準報酬総額とは、年金分割の対象期間の厚生年金保険料納付記録を、当事者それぞれの生年月日に応じた再評価率を用いて現在価値に換算した金額の合計です。

なお、再評価率とは、過去の低い標準報酬をそのまま計算すると、年金の実質的な価値が低くなってしまうことを防ぐために再計算するための値です。

③按分割合の範囲

年金分割のための情報通知書には、年金分割の按分割合の上限と下限が記載されています。なお、年金分割の上限は、50%とされています。

④対象期間

年金分割情報通知書には、年金分割の対象となる期間が記載されています。年金分割の対象となる期間は、夫婦が婚姻をした日から離婚をした日までになります。年金分割情報通知書には、対象期間の終期として年金分割情報通知書を請求した日が記載されていますが、実際の計算では離婚日を基準に計算します。

(2)年金分割情報通知書が必要になる理由とは

年金分割情報通知書を取得することによって、年金分割をすることができる事案であるかどうかを知ることができます。年金分割をするためには、年金分割の対象となる年金が存在していることが必要になりますが、それを確認するためには、年金分割情報通知書を取得しなければなりません。

また、離婚調停や離婚裁判において年金分割を請求する場合には、裁判所に年金分割情報通知書を提出しなければなりませんので、そのためにも年金分割情報通知書の取得が必要になります。さらに、50歳以上の方や障害年金の受給権者の方であれば、年金分割情報通知書を取得することによって、年金分割後の年金見込額を知ることもできます。

このように、年金分割情報通知書は、合意分割であるか3号分割であるかを問わず年金分割を行うにあたって必要不可欠な書類となります。

2. 年金分割情報通知書の請求方法

年金分割をする際には、年金分割情報通知書を取得することが必要になりますが、どのように請求したらよいのでしょうか。以下では、年金分割情報通知書の請求方法について説明します。

(1)請求者

年金分割情報通知書の請求は、夫婦二人で請求することもできますし、夫婦のどちらか一方のみが請求することもできます。年金分割情報通知書の請求を夫婦2人で行った場合には、日本年金機構から夫婦それぞれに対して年金分割情報通知書が交付されます。夫婦のどちらか一方のみが請求した場合には、離婚前であれば請求した方のみに交付され、離婚後であれば夫婦それぞれに交付されます。

(2)必要書類

年金分割情報通知書を取得するためには、請求する方の住所地を管轄する年金事務所に対して、「年金分割のための情報提供請求書」を提出します。年金分割のための情報提供請求を提出する際には、以下の書類も必要になります。

  • 夫婦の国民年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 戸籍謄本など(婚姻期間を明らかにするための資料)
  • 事実婚関係にある場合にはその事実を明らかできる書類(住民票など)

(3)取得までの期間

年金分割情報通知書は、申請から3~4週間程度で日本年金機構から交付されます。申請してすぐに取得することができるわけではありません。また、年金分割をするためには、離婚をした日の翌日から2年以内に行わなければなりません。

年金分割制度を利用する際には、時間に余裕をもって請求することをおすすめします。

弁護士JP編集部
弁護士JP編集部

法的トラブルの解決につながるオリジナル記事を、弁護士監修のもとで発信している編集部です。法律の観点から様々なジャンルのお悩みをサポートしていきます。

  • こちらに掲載されている情報は、2021年12月15日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お一人で悩まず、まずはご相談ください

まずはご相談ください

離婚・男女問題に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?

弁護士を探す

関連コラム

離婚・男女問題に強い弁護士

  • 宇井 秀和 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 滋賀草津オフィス

    草津市
    滋賀県草津市大路2-15-37 中村ビル2F
    JR「草津駅」 東口より徒歩8分
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    【初回相談無料】離婚・不倫問題の相談実績多数

  • 大黒 凌 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 長崎オフィス

    長崎市
    長崎県長崎市江戸町6-5 江戸町センタービル2階
    路面電車「西浜町」電停より徒歩2分
    路面電車「浜町アーケード」電停より徒歩3分
    路面電車「新地中華街」電停より徒歩3分
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    【初回相談無料】ご依頼者様が求める真の利益の獲得に向けて活動してまいります

  • 戸谷 景 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 木更津オフィス

    木更津市
    千葉県木更津市東中央2-4-14 木更津東中央ビル6階
    JR[木更津」駅より徒歩8分
    「駅前通り」バス停より徒歩1分
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    離婚できる? 財産分与はどうなる? 親権は? 養育費は? 離婚問題について経験と実績豊富な弁護士が個々のご事情やニーズに合わせてご相談に応じます。

  • 大城 拓摩 弁護士

    ベリーベスト法律事務所 浜松オフィス

    浜松市中区
    静岡県浜松市中区鍛冶町319-28 遠鉄鍛冶町ビル11階
    JR「浜松駅」メイワン口から徒歩5分
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 24時間予約受付
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • 初回相談無料

    ※初回相談無料は、ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます。

     
    注力分野

    離婚の初回相談は無料です。まずはお気軽にご相談ください。

  • 林 洋輔 弁護士

    東京スタートアップ法律事務所福岡支店

    福岡市博多区
    福岡県福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多5階
    福岡市地下鉄空港線・箱崎線「中洲川端駅」(2番出口) 徒歩2分
    福岡市地下鉄空港線「天神駅」(16番出口) 徒歩4分
    現在営業中 9:00〜19:00
    • 当日相談可
    • 休日相談可
    • 夜間相談可
    • 全国出張対応
    • 電話相談可
    • ビデオ相談可
    • LINE相談可
    • メール相談可
    • 初回相談無料

    初回相談無料は、内容によっては有料の場合があります。

     
    注力分野

    【離婚問題/男女トラブルに強い弁護士】毎月100件以上の相談実績、 不倫(浮気)・貞操権侵害の慰謝料・離婚・親権・婚約破棄など、秘密厳守で相談を承ります。

弁護士を検索する

最近見た弁護士

閲覧履歴へ