
自転車事故で請求できる慰謝料は? 種類や相場、請求方法など
自転車事故の被害にあったら、加害者側に対して慰謝料を請求しましょう。「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の3種類があります。
自転車事故について適正額の慰謝料を得るためには、裁判所基準によって請求することが大切です。弁護士に依頼すると、裁判所基準によって慰謝料を請求することができます。
本記事では、自転車事故の慰謝料について詳しく解説します。
1.自転車事故について請求できる慰謝料の種類
「慰謝料」とは、肉体的または精神的な苦痛に対して支払われる損害賠償金です。
自転車事故の被害にあってけがをしたときは、加害者側に対して以下の慰謝料を請求することができます。
-
入通院慰謝料(傷害慰謝料)
けがをして入院や通院を余儀なくされたことにより、被害者が受けた苦痛について支払われる慰謝料です。
-
後遺障害慰謝料
けがが完治せず後遺症をもたらした場合に、その後遺症に関して被害者が受けた苦痛について支払われる慰謝料です。
-
死亡慰謝料
被害者が亡くなった場合に、被害者本人や遺族が受けた苦痛について支払われる慰謝料です。
2.自転車事故における慰謝料の算定基準と金額相場
自転車事故について、被害者が加害者に対して請求できる慰謝料額の算定基準と、各種慰謝料の金額相場を紹介します。
(1)交通事故の慰謝料の算定基準
自転車事故に関する慰謝料を算定する基準は、以下の3種類です。
-
自賠責保険基準(自動車賠償責任保険基準)
自賠責保険から支払われる保険金の額を算定する基準です。3つの基準の中で、慰謝料の金額が最も低く算定されます。
-
任意保険基準
加害者側の任意保険会社が独自に設けている基準です。自賠責保険基準よりもやや高い金額が算定されます。
-
裁判所基準(弁護士基準)
過去の裁判例に基づき、被害者が受けた客観的な損害の額を算定する基準です。3つの基準の中で最も高く、かつ公正な金額が算定されます。
被害者は、裁判所基準による慰謝料を受け取る権利があります。加害者側に対して自転車事故の慰謝料を請求するときは、必ず裁判所基準で金額を計算しましょう。
以下、各種慰謝料について裁判所基準による金額の目安を紹介します。
(2)入通院慰謝料の金額相場
入通院慰謝料の金額は、「民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準」(通称:赤い本)の別表Ⅰまたは別表Ⅱを用いて計算します。
骨折などの重症時には別表Ⅰ、むちうち症(頚椎捻挫)・打撲・捻挫などの軽症時には別表Ⅱを用います。
別表Ⅰ(骨折などの重症時)
入院 期間 0月 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 期間 0月 |
0 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 | 266 | 284 | 297 | 306 | 314 |
1月 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 | 274 | 291 | 303 | 311 | 318 |
2月 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 | 281 | 297 | 308 | 315 | 322 |
3月 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 | 287 | 302 | 312 | 319 | 326 |
4月 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 | 292 | 306 | 316 | 323 | 328 |
5月 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 | 296 | 310 | 320 | 325 | 330 |
6月 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 282 | 300 | 314 | 322 | 327 | 332 |
7月 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 | 304 | 316 | 324 | 329 | 334 |
8月 | 132 | 164 | 194 | 222 | 248 | 270 | 290 | 306 | 318 | 326 | 331 | 336 |
9月 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 | 338 |
10月 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 | 310 | 322 | 330 | 335 | |
11月 | 150 | 179 | 207 | 234 | 258 | 278 | 296 | 312 | 324 | 332 | ||
12月 | 154 | 183 | 211 | 236 | 260 | 280 | 298 | 314 | 326 | |||
13月 | 158 | 187 | 213 | 238 | 262 | 282 | 300 | 316 | ||||
14月 | 162 | 189 | 215 | 240 | 264 | 284 | 302 | |||||
15月 | 164 | 191 | 217 | 242 | 266 | 286 |
別表Ⅱ(むちうち症(頚椎捻挫)・打撲・捻挫などの軽症時)
入院 期間 0月 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 期間 0月 |
0 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 | 165 | 176 | 186 | 195 | 204 |
1月 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 | 171 | 182 | 190 | 199 | 206 |
2月 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 | 177 | 186 | 194 | 201 | 207 |
3月 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 | 181 | 190 | 196 | 202 | 208 |
4月 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 | 185 | 192 | 197 | 203 | 209 |
5月 | 79 | 105 | 127 | 142 | 158 | 169 | 180 | 187 | 193 | 198 | 204 | 210 |
6月 | 89 | 113 | 133 | 148 | 162 | 173 | 182 | 188 | 194 | 199 | 205 | 211 |
7月 | 97 | 119 | 139 | 152 | 166 | 175 | 183 | 189 | 195 | 200 | 206 | 212 |
8月 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 | 190 | 196 | 201 | 207 | 213 |
9月 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 | 191 | 197 | 202 | 208 | 214 |
10月 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 | 192 | 198 | 203 | 209 | |
11月 | 117 | 135 | 150 | 160 | 171 | 179 | 187 | 193 | 199 | 204 | ||
12月 | 119 | 136 | 151 | 161 | 172 | 180 | 188 | 194 | 200 | |||
13月 | 120 | 137 | 152 | 162 | 173 | 181 | 189 | 195 | ||||
14月 | 121 | 138 | 153 | 163 | 174 | 182 | 190 | |||||
15月 | 122 | 139 | 154 | 164 | 175 | 183 |
(例)
自転車事故で骨折をして1か月間(30日間)入院し、その後完治するまで4か月間にわたり通院した場合
→入通院慰謝料は130万円(別表Ⅰ・入院1か月・通院4か月)
(3)後遺障害慰謝料の金額相場
後遺障害慰謝料の目安額は、損害保険料率算出機構が認定する後遺障害等級に応じて、以下のとおりです。
後遺障害等級 | 後遺障害慰謝料 |
---|---|
1級(要介護を含む) | 2800万円 |
2級(要介護を含む) | 2370万円 |
3級 | 1990万円 |
4級 | 1670万円 |
5級 | 1400万円 |
6級 | 1180万円 |
7級 | 1000万円 |
8級 | 830万円 |
9級 | 690万円 |
10級 | 550万円 |
11級 | 420万円 |
12級 | 290万円 |
13級 | 180万円 |
14級 | 110万円 |
(4)死亡慰謝料の金額相場
死亡慰謝料の目安額(本人分と遺族分の合計)は、下表のとおりです。
被害者の家庭内における立場 | 死亡慰謝料の額(本人・遺族合計) |
---|---|
一家の支柱 | 2800万円 |
母親・配偶者 | 2500万円 |
その他 | 2000万円~2500万円 |
3.慰謝料以外に損害賠償を請求できる項目
自転車事故の被害者は、慰謝料以外にも以下のような項目の損害賠償を請求できます。弁護士のサポートを受けて、漏れなく損害賠償を請求しましょう。
-
積極損害
自転車事故にあったことにより、実際に支出した費用
(例)
・治療費
・通院交通費
・装具、器具の購入費
・入院雑費
など
-
消極損害
自転車事故にあったことにより、失われた収入等の利益
(例)
・休業損害
・逸失利益
など
4.自転車事故について慰謝料を請求する際の注意点
自転車との接触事故の損害賠償請求にあたっては、相手方が無保険であるケースが多いことに注意しなければなりません。
自動車の運転者には自賠責保険(自動車賠償責任保険)への加入が義務付けられていますが、自転車保険への加入は任意であるためです。
相手方が自転車保険に加入していない場合は、相手方に対して直接損害賠償を請求することになりますが、拒否されたりお金がなかったりして十分な賠償を受けられないことがあります。
できる限りの損害賠償を受けるため、弁護士のサポートを受けましょう。
また、自転車にドライブレコーダーが搭載されていることはまれであり、現場に事故の痕跡も残りにくいため、事故の客観的な状況を立証するのは難しいケースが多いです。
弁護士と協力しながら、損害賠償請求の手がかりをできる限り探しましょう。
5.自転車事故に関する主な相談先
自転車事故に関する相談先としては、法律事務所や法テラスなどが挙げられます。いずれも弁護士に対して、損害賠償請求について相談できるほか、加害者側に対する代理請求を依頼することもできます。
法律事務所と法テラスの違いは、おおむね下表のとおりです。
法律事務所 | 法テラス | |
---|---|---|
対応事項 | 自転車事故の損害賠償請求に関する事項全般 | 同左 |
利用要件 | 特になし(費用を支払えば誰でも依頼できる) | 収入と資産が一定水準以下などの要件を満たす必要がある |
相談料 | 事務所によって異なる(無料~30分当たり5500円程度) | 30分×3回まで無料 |
弁護士費用 | 事務所によって異なる | 法テラスの基準による(一般的な法律事務所より安い) |
立て替え払い制度 | なし | あり |
依頼できる弁護士の範囲 | 自由に選べる |
|
収入と資産が一定水準以下であるなどの要件を満たしていれば、法テラスを利用できます。
法テラスでは、30分×3回の無料相談や立て替え払い制度を利用可能です。経済的に厳しい状況にある方は法テラスの利用を検討しましょう。
これに対して、法テラスを通さず法律事務所に依頼する場合は、弁護士を自由に選べるメリットがあります。交通事故に強い弁護士を選びたいなら、法律事務所へ直接相談することを検討しましょう。
- こちらに掲載されている情報は、2025年04月25日時点の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お一人で悩まず、まずはご相談ください
交通事故に強い弁護士に、あなたの悩みを相談してみませんか?
関連コラム
-
- 2025年05月23日
- 交通事故
-
- 2025年05月21日
- 交通事故
-
- 2025年05月20日
- 交通事故
交通事故に強い弁護士
-
-
-
-
長瀬 佑志 弁護士
弁護士法人長瀬総合法律事務所 牛久本部
常磐線 牛久駅 東口 徒歩1分
*お車でご来所される場合は、事務所近くのコインパーキングをご利用いただけますようお願い申し上げます。
https://nagasesogo.com/office/ushiku/- 当日相談可
- 24時間予約受付
- 全国対応
- ビデオ相談可
- 初回相談無料
【ご予約制】【電話・メール相談不可】【土日祝日相談不可】【土日祝日一次受付あり】
-